メキシコ発祥の食品を知っていますか?
タコスとかがすぐに思い浮かびますよね。

今回は「え、実はこんな物も?!」となってしまうようなものをいくつか紹介していきたいと思います!
メキシコ料理と合わせて見ていきましょう!
新しい発見があれば嬉しいです!
今回紹介する物は古代からのものなので、厳密にはメキシコ発祥ではない物もあるかもしれません。
メソアメリカくらいの感覚で考えてください。
カカオ Cacao

オルメカの人たちが最初にカカオを利用したと言われています。
また、マヤの人たちはカカオは通貨としても利用していたこともありました。
チョコレート chocolate
チョコレートの起源はメキシコだと知っていましたか?

古代メキシコでは「神の食べ物」と言われていたそうです。
当時のチョコレートは固形ではなく、カカオ豆をすりつぶしたドロドロの飲み物だったようです。
そこにとうもろこしの粉やバニラ、スパイスなどを加えて飲んでいました。
ただし、社会的身分が高い人しか飲めなかったのです。
1519年にスペイン人のエルナン・コルテス将軍がアステカ帝国に入り、
当時のチョコレートを目にしたそうです。
部下の兵士に飲ませて元気が出たことに驚き、スペインに持って帰ったと伝えられています。
そこから砂糖が加えられたり、固形にされたりして今私たちが口にしているチョコレートに変化していきました。
モレ Mole

カカオが使われているメキシコ料理といえばモレ!
唐辛子、ナッツ、カカオ、玉ねぎ、ニンニクなどから作るソースで、メキシコの伝統的な料理です。
モレ・ポブラノやモレ・ベルデなど様々な種類があります!
メキシコを訪れた際にはぜひお試しあれ!
ガム chicle
ガムのルーツはユカタン半島で栄えたマヤ文明にあります。

マヤの人たちは20m程あるサポディラという木の樹液を採集して煮込み、それを固めて噛んでいました。
しばらくしてマヤ文明が衰退した後も、その習慣はメキシコインディオに引き継がれ、
スペイン系移民に広まったようです。

ガムをスペイン語ではchicleと言うよ!
その語源はナワトル語の”tzictli”(ベタベタしたもの)と言われているよ!
トウモロコシ maíz

とうもろこしの起源は明確にはわかっていませんが、原産地はメキシコ付近、起源は5,500年から7,500年ぐらい前とする説が有力だそうです。
ポソレなどに入っていますね!
トウモロコシと言っても種類や加工のしかたがいくつかあるので、
メキシコでどのようなものが有名なのかを見ていきましょう!
トルティーヤ tortilla

メキシコといったらトルティーヤですよね!!
トルティーヤには小麦粉からのものとトウモロコシからのがあります。
トルティーヤは様々な料理に使われます!
タコスはもちろん、ウエボス・ランチェロス、エンチラーダなどいろいろあります。
日本で本格タコスを食べたい方はこちら!
家でタコスを食べたい人にはこの本がオススメ!
いろんなタコスのレシピが紹介されています!
ポップコーン palomitas
映画のお供、ポップコーンも発祥はメキシコです。

アメリカのニューメキシコ州の洞窟遺跡から紀元前3600年ごろのポップコーンの痕跡が発見されました。
ニューメキシコ州周辺はメキシコとの微妙な境界なので一応入れました。
焚き火の中に乾燥したトウモロコシ(爆裂種)を投げ入れ、破裂して飛び出してきたものを食べていたと考えられています。
メキシコ、グアテマラ、ペルーでもポップコーンが発見されているので、
その周辺地域では知られていた物なのかもしれませんね。
また、こちらも上の二つ同様、スペイン人によって世界に広められた食品です。

スペイン語圏ではポップコーンの呼び方は様々あるので、気になったら調べてみてね!
アボカド Aguacate

メキシコは世界最初のアボカドの原産地と言われています。
また、一年を通して収穫できる唯一の土地とも言われているようです。
特にミチョアカン州で良く獲れます。
アボカドは木になるから果物という分類なのですが、野菜のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?!
メキシコ人の間では、果物か野菜かという話題は一度は取り上げられるみたいです!
ワカモレ guacamole

日本でも有名なワカモレ!
こちらはアボカドをモルカヘテ(石臼)ですりつぶし、トマト、玉ねぎ、唐辛子などを混ぜた料理です!
トルティーヤ チップスと一緒に食べるのがオススメです!!
トマト jitomate

元々は現在のペルー付近にあり、その後鳥や人間によってメキシコに運ばれてきて栽培されるようになったと言われています。

実はスペインなどの国ではトマトをそのままtomateと呼ぶけど、
メキシコではjitomateと呼ぶよ!
メキシコのtomateは緑色のトマトのことを指すみたい
メキシコ料理によく使われるサルサ・ロハにはトマトは欠かせないですね!
チレ Chile

唐辛子のことをチレと呼びます。
メキシコ料理は結構辛いイメージを持っている人も多いと思いますが、辛いのは大体チレの入ったサルサなんです。
かけすぎには注意してくださいね!
メキシコで驚いたのはマルちゃんのカップラーメンにチレ味があったことです!
それだけチレはメキシコ人にとって馴染みのある食材なんですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
身近にある食品が実はメキシコ発祥で驚いた人もいるのではないでしょうか!
また、どの食品も古代メキシコから存在していて、
スペイン人が広めたということがわかりますね。
このような記事を書いていると、
文明などメキシコの歴史を深く知ることでより楽しくなると実感しています。
参考文献
https://www.lotte.co.jp/kengaku/choco/history/history.html
https://www.lotte.co.jp/kengaku/gum/history/world.html#01
http://www.wikimexico.com/articulo/10-productos-de-mexico-para-el-mundo
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/world/w01_a.html
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0305/02.html
https://www.ide.go.jp/library/Japanese/Publish/Download/Report/2009/pdf/2009_407_ch3.pdf
https://www.avocadosfrommexico.jp/avocado-abc/mexican-avocado
Hualde, J. I., Olarrea, A., Escobar, A. M., & Travis, C. E. (2009). Introducción a la lingüística hispánica. Cambridge University Press.
チョコレートの語源もいくつか説があってどれが正しいかまだ分かっていないけど、
一番多く目にするのはアステカ民族の言葉のナワトル語の”xocolatl”(苦い水)が変化したものという説だね!